はじめての方へ
世代を越えて
たいせつに守り
伝えられていく家
-
近江の暮らしを
つくる -
「大工木屋長」として
創業して百余年 -
心地よさの秘密は
人と自然の力
ただひとつの家
母なる琵琶湖、四方を山に囲まれる近江。
風光明媚な滋賀では、遙か万葉の時代からロマンあふれる文化が生まれ、
自然とともに、人々の暮らしが営まれてきました。
木屋長工務店は明治36年(1903年)、
「大工木屋長」として創業しました。
以来120年の長きにわたり、「木」を知り尽くす匠の大工たちが
「木」の良さを引き出し、使いこなし、日本が誇る「木」の文化を継承し
多くの住まいを手がけてきました。
歴史・経験に裏打ちされた確かな技術は、
今なお美しい近江の自然に溶け込み、住む人をやさしく包み込んでいます
家族とのかけがえのない時間を育む家。
四季の移ろいを肌で感じ、自然を愛でる家。
住む人に安らぎを与え、明日への力を与える家。
それぞれの暮らしに合わせて、スタイルは自由自在です。
「大工の匠の技」と「自然の力」を軸に
現代技術を組み合わせ、100年続く快適な住まいをお届けいたします。
お客様の人生を豊かにする、
「ただひとつの家」づくりを、木屋長工務店で。
-
近江の暮らし
をつくる清らかな水をたたえた母なる琵琶湖、おおらかに緑なす父なる山々…。近江には、古より受け継がれる豊かな自然と暮らしがあります。
木屋長工務店は、明治36年、滋賀県の八日市に「大工木屋長」として創業しました。日本の希少な歴史的建築物が木造であるように、近江でも気候や風土に合った木造建築が受け継がれてきました。吸湿性、柔軟性に富み、えも言われぬやすらぎを与える木の心地よさ。木を知り尽くす私たちは、伝え継ぐ匠の技と、“自然の力”を最大限活かした家づくりで、親から子へ、子から孫へと住み継いでいけるような、“百年先も続く木の家”を追求し続けています。
自然に寄り添い、育まれた近江の歴史と文化。ここに暮らす人々に支えられ、育てていただいた木屋長工務店は、地域に根差した家づくりを通じて、この地の優れた文化とゆかしさを、次の世代に伝えていきます。
-
「大工木屋長」として
創業して百余年木屋長工務店には「本物の大工」がいます。自然素材である木は、一本一本が異なる性質を持っているため、工業製品のように画一的には扱えません。本物の大工は、木の特性を知り尽くし、木の使い方を知っています。だから、最もふさわしい場所に、最もふさわしい木を使うことができるのです。「大工木屋長」として創業して百余年。どんなに時代が移り変わろうとも、私たちは伝統の技を伝え続けます。
お客様にとって一生に一度の住まいに対し木屋長工務店は、全力で向き合い高い技術でその住まいをつくり上げていきます。大工というのはクリエイティブな仕事です。木を見て「この木をどこに、どう加工して、どう使おうか」と考え、組み上げていきます。さらに熟練の大工は、そこに”技の見せ所”と”遊び心”を駆使して仕上げていきます。大工がいきいきと仕事をした家は間違いなくいい家です。木屋長工務店は、そんな家づくりが大好きな情熱の社員大工がいる工務店です。
-
心地よさの秘密は
人と自然の力建築デザインとは「人の行為とその目的を、よりよい形で適えるための計画」であると言えます。住まい手一人ひとりの暮らしに合ったスタイルを描き出し、「ただひとつの暮らし」を実現するために、自由な発想で創造性豊かな設計デザインを生み出すこと。それが木屋長工務店の使命です。木屋長工務店は、多種多様な希望に応えることのできる設計デザイン力と、大工の確かな技術で「ただひとつの家」を実現します。
さらに、自然の力をできるだけ利用した家づくりを心がけています。建物の形状や方向を調整することで日射や風の利用を最大化し、冷暖房などの機械的な設備の使用を減らすことを目的とします。例えば、南向きの窓を多く設けることで冬の日射を取り込み、暖房費を節約することができます。また、夏の暑さを遮るために、庇や植栽を設けることで、冷房費の削減につながります。さらに豊かな知識と経験からプランと仕様を考え、最適なバランスを見つけるのが木屋長工務店の仕事です。
木屋長の仕事
お客様それぞれの環境やライフスタイルに合わせて、
自由な発想で創造性豊かな設計デザインと
自社大工の確かな施工をお届けいたします。
- 新築をお考えの方
- リフォーム・リノベーションをお考えの方
家づくりの流れ
お出会いからご契約まで-
STEP.1お問い合わせ・展示場見学
まずは展示場、完成見学会やホームページなどで木屋長工務店の家づくりを感じてみてください。
東近江展示場・守山店では毎月、住まいの相談会を開催しています。
住まいの相談会お申し込み
新築・リフォーム・土地探しなど住まいのこと何でもご相談ください。
相談会以外の日程でも随時ご相談は可能です。
お気軽にご予約ください。資料請求も承っています。
資料請求お電話でのお問い合わせ
-
STEP.2お客様の家づくりのご要望をお伺いします
家族構成、趣味などご家族のライフスタイルをお聞かせください。
次に、新しい家での暮らし方は?家づくりでこだわりたいポイントは?など新しい暮らしに対する夢を語ってください。じっくりゆっくり専門のスタッフがヒアリングさせていただきます。
-
STEP.3資金計画と土地探し
ご予算・ご要望に沿った資金計画をはじめます。住宅ローンの事もお任せください。
資金計画に基づき、計画に無理がないかを検討し、お客様にとって最適な金融機関をご紹介いたします。住宅ローン事前審査に必要な書類を準備いただくと、手続きの代行もいたします。
土地がお決まりでない場合は、土地探しもお手伝いいたします。 地域の土地情報がございますのでお気軽にお申し付けください。
-
STEP.4プランニングとお見積り
家づくりへの想いを双方で深めながら、お伺いしたご要望をもとに設計士がプランをご提案いたします。(ここまでは無料で対応いたします。)
概算のお見積りを提出いたします。 -
STEP.5ご契約
見積内容をご確認いただき、ご契約を結びます。契約後も変わらず、ご家族の夢に向けてさらに詳細なお打合せを行います。
まずは展示場、完成見学会やホームページなどで木屋長工務店の家づくりを感じてみてください。
-
STEP.6地鎮祭
工事に先立って、土地をお清めし土地の神様に工事と暮らしの無事をお祈りする祭りを執り行います。
-
STEP.7地盤調査
基礎工事前の調査により、地盤が建築物の加重等に適合しない場合は、地盤改良工事を行います。
-
STEP.8着工
いよいよ工事に着手いたします。基礎工事や防蟻工事にかかっていきます。
-
STEP.9上棟
平面的な基礎から柱、梁、屋根下地を組み上げていきます。おおよそ一日で立体的な建物になります。
お客様にとって一番家を建てる実感がわく感動的な一日です。 -
STEP.10大工工事・内装・設備工事
いよいよ大工工事に入ります。木屋長工務店の社員大工が匠の技で家を作りあげています。
大工工事が完了すると内装、設備の仕上げ工事へ移ります。 -
STEP.11お引渡し
保証書の発行、鍵のお渡し、各設備の使用方法や注意点なども併せてご説明を行い、お引渡し完了となります。
いよいよ憧れの新居で、新しい生活のスタートです。
ご要望があれば、引越しに関する手続きや業者さんの紹介、またお家の雰囲気に合った家具等のご案内もいたします。
リフォームの流れ
-
STEP.1お問い合わせ・ご相談
まずはお気軽にお問い合わせください。
どのようなリフォーム・リノベーションをご希望かをお伺いします。東近江展示場・守山店では毎月、住まいの相談会を開催しています。
住まいの相談会お申し込み
新築・リフォーム・土地探しなど住まいのこと何でもご相談ください。
相談会以外の日程でも随時ご相談は可能です。
お気軽にご予約ください。資料請求も承っています。
資料請求お電話でのお問い合わせ
-
STEP.2現地調査
現場にお伺いして現状を調査いたします。 必要に応じて、役場調査も行います。
-
STEP.3プランニング・お見積り、資金計画
現地調査の結果を踏まえて、実現可能なプランをご提案。お打ち合わせをしながら、ご希望に沿ったプランを作成いたします。
お見積りの作成と資金計画のご提案をいたします。 -
STEP.4ご契約
プランニングとお見積りにご納得いただけましたらご契約となります。
-
STEP.5着工
いよいよ工事に着手いたします。近隣の方々への細心の注意を払い、工事を進めていきます。
-
STEP.6完成・お引越し
お客様とともに行う最終チェック後、お引渡しとなります。
アフターメンテナンス

地域の工務店だからこそ、
一生涯お付き合いの
できる対応
木屋長工務店では、6ヶ月・1年・3年・5年・10年(計5回)に渡り、定期点検を実施しております。 2020年10月以降にご契約のお客様からは、バーンリペアによる定期点検を実施しております。 実施期間はこれまでと同様、6ヶ月・1年・2年・5年・10年(計5回)です。
バーンリペアの「住宅設備機器延長保証」の詳細は以下をクリックしてご覧ください。
住宅設備機器延長保証サービス
また、定期点検時に関わらず、お困りの場合は木屋長工務店までお気軽にご連絡ください。